Apr
14
【増枠】Crypto Media Collection Vol.1
仮想通貨メディアが本気でディスカッション
Organizing : CRYPTO TIMES / COINJINJA
Registration info |
通常参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
イベント概要
仮想通貨の拡大と共に、仮想通貨市場におけるメディアも非常に増えてきています。 市場としても大きくなる一方で、信憑性のないニュースも多くなっているように感じています。
特に日本の仮想通貨の情報発信者は匿名性が高く情報の信頼性の判断が難しいこと、 相場を操作するようなフェイクニュースも多数あることが大きな問題であると考えています。
今回はモデレーターにALISの安さんをお招きし、 登壇するメディアが
・どのような体制で情報を収集しているか
・何を基準として世の中に情報を発信しているか、
・その価値とは何か?
などの点をディスカッションするイベントを開催いたします。
今後、仮想通貨の情報を発信してく側に対して、適切なスタンスを示すという点が1つ。 参加者にとっては、情報の見極め方やメディアの内情を知って貰う事で、 情報精査のコストを下げ、適切に市場が盛り上げっていく流れを作ることに貢献したいというのが本イベントの目的となります。
ゲスト講演として、Coinmarketcapの時価総額20位以内に入っているプロジェクトVeChainを招いてのイベントとなっております。
ゲスト講演
VeChain
登壇メディア
CRYPTO TIMES (クリプトタイムズ) スピーカー : アラタ
2017年5月より仮想通貨投資を始めたIT系のサラリーマン。 渋谷で働く仮想通貨好きITリーマンのブログを運営。 仮想通貨やブロックチェーンの奥の深さにハマリ、今ではその虜に。 2018年2月より仮想通貨・ブロックチェーンのWEBメディア "CRYPTO TIMES"をローンチ。
COIN JINJA (コインジンジャ) スピーカー : 沼崎悠
仮想通貨アプリ「コイン相場」・ICO検索サイト「COIN JINJA」を運営する株式会社COINJINJAの共同創業者COO。 海外、特にアジア一筋に新規事業開発ばっかりやっている、ちょっと頭のネジがずれているかもしれない日本人。
CoinOtaku (コインオタク) スピーカー : 下山明彦
東京大学文科一類2年。ハーバード生と学生会議を開催したのち、休学。インドで瞑想修行をする。その後、実務力を獲得するため多様な大会に参加。去年はビジコン「キャリアインカレ」で優勝チームを率い、Works Apllicationsのプログラミングインターンで1位、Bloombergの投資コンテストでもリターンで一位を記録と3分野で日本一を達成する。
BITDAYS(ビットデイズ) スピーカー : 三矢晃平
株式会社デライトチューブ代表取締役社長。BITDAYS編集長。 特定分野に特化したWEBメディアの企画・運営を手がける。
モデレーター
安 昌浩 (ALIS)
スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
16:00-16:30(30分) | 開場 |
16:30-16:35(5分) | イベント挨拶 |
16:35-17:05(30分) | VeChain ゲスト講演 |
17:05-17:15(10分) | 休憩 |
17:15-17:25(10分) | 各メディア紹介 |
17:25-17:55(30分) | トークセッション |
17:55-18:10(15分) | Q&A |
18:15-19:15(60分) | 懇親会 (軽食有り) |
イベント詳細
日時
2018/4/14 (土) 16:00 - 19:15
会場
◆会場スポンサー:DeNA TECH STUDIO ( https://denatechstudio.connpass.com/ )
◆場所
東京都渋谷区渋谷2-21-1 (渋谷ヒカリエ 21階 DeNAオフィス/セミナールーム)
◆最寄駅
東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」15番出口と直結
JR線、東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷駅」と2F連絡通路で直結
入館方法
イベント会場は21Fなのですが、11Fから上はセキュリティエリアになるため、11Fロビーにイベントスタッフが立っていますので、受付にイベント参加の旨を伝えて下さい。 受付は17:00頃までいます。 それ以降に会場に到着する方は「#クリコレ」でツイートしていただければお迎えにあがります!
参加費
無料
DeNA TECH STUDIOとは?
DeNAは世の中の技術向上に貢献する勉強会やイベントを積極的に支援するため、「DeNA TECH STUDIO」というエンジニアリングに関する勉強会サポートプログラムを運営しています。
発表したいネタがあるけど、
「発表するための場所がない、、、」 「軽食とか用意したいけどお金がかかるし、、、」 「そもそも準備するまでの手間がかなり、、、」 というようなことが億劫で、情報発信したいのに出来ないことは良くあると思います。
そのような課題を解決して、「外にもっと発信したい!」というWILLに対して、それをより実現しやすくするための制度として開発したプログラムです。
会場提供、開催費用負担、事前準備・当日の運営サポートをDeNAが担当させていただきます!
Presenter




Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.